学生でもできる?積み立てNISAとは?

投資

新型コロナウイルスの影響により、経済の今後というのが予測出来ない世の中になっています。

そんな中、将来のために資産運用を始めようと興味を示す学生が多くいます。

しかし、日本の教育では株や債券の運用方法については全くと言っていいほど学びません。

株や投資信託に不信感を抱いている人も多いと思います。

金融庁では積み立てNISAという制度があります。

この制度を利用することで、安全に資産運用を行うことが出来ます。

老後2000万円問題も簡単に解決することが考えられます。

結論から言うと学生でも利用できる制度なので順を追って説明していきたいと思います。

積み立てNISAとは?

つみたてNISAとは、2018年1月からスタートした、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

投資では、キャピタルゲイン(売却時の「値上がり益」)、インカムゲイン(配当所得)で得た利益に対して20.315%税率がかかります。

(利益に対する税率:20.315%「所得税:15.315%・住民税5%」)

積み立てNISAを利用することで投資から得た利益が非課税となります。

2018年~2037年の期間中、最長20年間、毎年40万円(毎月33,333円ずつ)まで投資することが可能です。

2037年中に購入した投資信託についても20年間(2056年まで)非課税で保有することができます。

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者とって利用しやすい仕組みとなっています。

いくらから投資可能か?

口座を開設する証券会社によって異なりますが、月1000円から投資できるところもあれば、100円から投資できるところもあります。

積み立てNISAを利用するには積み立てNISA口座の開設をする

NISA口座は、1人1口座に限り開設できます。

ちなみに銀行口座と証券口座は異なります。

銀行口座から証券口座に入金して投資していきます。

おすすめの証券口座は楽天証券です。

理由は大きく4点

  • 投資信託も品揃え多数
  • 取引コストが業界最安水準(さらに提携銀行を使えば入出金手数料が無料)
  • クレカ払いで投信積み立てができる
  • 楽天ポイントがたまる、ポイントで投資できる。

他にもマネーブリッジ、SPUなどの制度があり、とにかく楽天経済圏強いです。

まとめ

僕も現在楽天証券で月33,333円ずつ投資しています。

おすすめ銘柄、投資結果、中間報告については随時紹介していく予定なので、

よろしくお願いします。

皆さんも資産運用する場合は是非証券口座を開設して積み立てNISAを利用して節税しながら投資していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました