こんにちは!
今回は住信SBIネット銀行で円からドルに変換する方法を解説します。
住信SBIのアプリからドルへ変更する方法を紹介します。
現金を入金
まず口座に現金を入金します。
ネットからも可能ですがコンビニからも入金が可能です。
コンビニで入金する時はデビッドカードを持っていきましょう。
アプリで外貨普通をタップ
アプリを開いたら外貨普通という項目があるのでそちらをタップします。

買付をタップ
次に買付をタップします。
下に現在のレートと現在口座に持っているドルの平均レートが表示されます。
まだ購入していない場合は0円になっています。

買付をタップすると出金口座や入金口座、注文方法を設定する画面に入ります。
出金口座は先ほど入金を行った口座、入金先は開設した米ドルの普通預金を設定します。
開設していない場合はドルの入金をする前に米ドル用の口座の開設が必要なので設定を行います。
また、注文方法の設定では
- リアルタイム(株でいう成行みたいなもの。そのタイミングのレートでドルに換える)
- 指値注文(設定した値段まで下がったらドルに換える)
- 複合指値(IFD)(設定した値段まで下がったらドルに換える+設定した値段まで上がったら円に換える)
- 複合指値(OCO)( 設定した値段まで下がったらドルに換える+設定した値段まで上がったら円に換えるor設定した値段よりさらに低く設定した値段まで下がったらさらにドルに換える)

という設定があります。
よっぽどのことがない限りリアルタイムが一番手っ取り早いですし、僕も一番使っています。
今回はリアルタイムで円をドルにしていきましょう。
買付の際には円指定と米ドル指定どちらも可能です。
やりやすい方で買付しましょう。
注文確認
金額を指定して確認画面に行くと何やら怪しいカウントダウンが始まります。
これは10秒おきにレートが変わるので円からドルに換えられる金額も微量ながら10秒ごとに変わることを意味しています。
10秒以内に確定を押さないと確定ボタンが押せなくなるのでこの金額でいいと思ったらそのまま確定をタップしましょう。

以上でドルを購入することが出来ました。
換えたドルでSBI証券で米国株を買うにはもう1ステップ必要
換えたドルは住信SBIの米ドルの口座に入っている状態なので住信SBIの米ドルの口座からSBIの外貨証券口座に移す必要があります。その場合はSBI証券の米国株専用アプリから「メニュー」→「入出金」→「外貨入金」でSBI証券のwebサイトに飛ぶことで入金設定を行っていきます。

最後に
いかがだったでしょうか。
SBI証券のアプリから証券口座に入金するというところが少し難しいですよね。
僕も最初迷いました。
これで晴れて米国株や米国ETFに投資を行うことが出来ます。
米国株は非常に魅力ある銘柄が多いので今回のドルに換える方法を参考にして投資ライフを楽しんでください。
ではでは。
コメント